殺処分前の猫、すべて引き取りへ 広島のNPO発表
sippo 7月30日(土)10時0分配信
NPO法人「犬猫みなしご救援隊」(広島市安佐北区)は21日、広島県動物愛護センター(三原市)に持ち込まれる殺処分対象の猫を8月1日から、全て引き取ると発表した。中谷百里理事長は「県内で殺処分される猫がゼロになる。画期的なこと」と語る。
【写真特集】保護猫たちが里親を待つカフェ
救援隊はこれまでも広島市動物管理センターや呉市動物愛護センターに収容された殺処分対象の猫を引き取り、不妊手術をして飼ってきた。8月からは県動物愛護センターも対象とし、県内全域の持ち込まれた野良猫や飼われなくなった猫を引き受ける。
他に東日本大震災や熊本地震の被災地からも引き取り、救援隊には現在、約千匹の猫が暮らすという。
県によると、15年度は県動物愛護センターで約千匹の猫が殺処分された。救援隊は飼育数の増加に対応できるよう、既存の施設を改修する計画。費用には支援者の寄付などを充てるという。
21日に県庁で会見をした中谷理事長は「一時的に持ち込まれる猫が増えるだろうが覚悟の上だ。協力者も増えると思うので、地域猫活動の普及など県民の意識も変えていきたい」と話している。
県内の犬・猫の殺処分数は年々減っているが、11年度は計8340匹と全国最多だった。犬についてはNPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(神石高原町)が今年度から殺処分対象の犬の全頭引き取りを始めている。今回の救援隊の取り組みにより、犬・猫ともに県レベルの「殺処分ゼロ」に向けて動き出す。
【写真特集】保護猫たちが里親を待つカフェ
救援隊はこれまでも広島市動物管理センターや呉市動物愛護センターに収容された殺処分対象の猫を引き取り、不妊手術をして飼ってきた。8月からは県動物愛護センターも対象とし、県内全域の持ち込まれた野良猫や飼われなくなった猫を引き受ける。
他に東日本大震災や熊本地震の被災地からも引き取り、救援隊には現在、約千匹の猫が暮らすという。
県によると、15年度は県動物愛護センターで約千匹の猫が殺処分された。救援隊は飼育数の増加に対応できるよう、既存の施設を改修する計画。費用には支援者の寄付などを充てるという。
21日に県庁で会見をした中谷理事長は「一時的に持ち込まれる猫が増えるだろうが覚悟の上だ。協力者も増えると思うので、地域猫活動の普及など県民の意識も変えていきたい」と話している。
県内の犬・猫の殺処分数は年々減っているが、11年度は計8340匹と全国最多だった。犬についてはNPO法人「ピースウィンズ・ジャパン」(神石高原町)が今年度から殺処分対象の犬の全頭引き取りを始めている。今回の救援隊の取り組みにより、犬・猫ともに県レベルの「殺処分ゼロ」に向けて動き出す。
凄い事ですね~
尊敬します。私達が出来る事は小さな事ですが
地域で一人で一生懸命活動されてる方も知ってますが
私達が出来る事をお手伝いして行きたいと思ってます。